ブロガー エディタ 〈HTML〉

ブログサイトのブロガー (Blogger.com) の公式アプリ (Android)だと投稿をHTMLで編集する機能が無いほか、PCブラウザで公式のサイトにアクセスしてもブラウザやIMEの環境によってはHTML編集の挙動がおかしい場合(※)があるので、スマホでブロガーの投稿/ページをHTMLフォーマットで編集できるアプリ:
を作ってみました。
※: 公式サイトだと、HTML編集中にテキストを選択してドラッグで移動する場合、ドラッグした内容が消えてしまったり、そのマウス操作の後にキー入力をしても入力がされないなど ( 現在) の不都合があります。
また、は、HTML編集中にシフトキーを押しながら矢印キーで範囲選択をすると選択範囲が削除されてしまうなどの不都合もありました (翌日にはその症状は無くなっていました。)。
詳しい事はわかリませんが、JavaScriptでキーボードからの入力がある毎に、HTMLコードの要素によって色を更新するといった処理を付け加えているのだと思いますが、時折、処理がおかしいままの状態で一般公開になっている気がします。
勝手な想像ですが、アルファベットの直接入力では問題がない場合が多いのと、以前にいくつか何度がバグレポートをしていましたが改善される事もまれなので、この部分担当の開発チームにはIMEを理解している又は使っているメンバーがいないか少ないのではないかとった印象があります…
このアプリは、ブロガーのサイトの表示される状態の記事をそのまま編集するWISIWIGタイプのエディタではなく、記事の元になるHTMLテキストを編集するアプリなので、使い勝手は少し上級者向けのアプリになります。

[目次]
プライバシーポリシー (個人情報保護方針)
メイン画面
ブロガー記事の管理・編集には、Google社の提供する「Google API」の「Blogger API v3」を使っているので、このアプリの利用には編集したいブロガーのサイトに連携されたGoogleアカウントでサインインする必要があります。
- アプリインストール後、メイン画面に表示される「このアプリの使用承諾規約(EULA)に同意する。」の左横のチェックボックスをタップすると表示される規約に同意するとサインインボタンが表示されます。
- サインインボタンをタップして任意のGoogleのアカウントでサインインしてください。
Googleアカウントにサインインすると、アカウントに関連付けされているブロガー(Blogger.com)のサイトの一覧が表示されます。
一覧に表示される各ブログの情報の右側にある 「」ボタンをタップする事で、ブログの詳細情報を表示・非表示にする事も出来ます。
※: ブログ情報に表示されるURLはデフォルトのURLで、ブログの設定によっては実際のURLと異なる場合があります。
一覧に表示されたブログをタップして選択すると「コンテンツ一覧画面」に移動します。
注: このアプリはGoogle社がオンラインで提供する「Blogger API v3」を使ってブロガーのコンテンツにアクセスする為、ブロガーのコンテンツをオフラインで編集する事は出来ません 🙅🙅🙅。
コンテンツ一覧画面
「コンテンツ一覧画面」では、タイトルの下に、
- 「メイン画面」で選択したブログの情報
- 一覧表示オプション
- 選択したブログのコンテンツ一覧 (「投稿」又は「ページ」)
の順番で表示されます。
一覧表示オプション
コンテンツ選択
一覧に表示するコンテンツの種類、「投稿」または「ページ」を選択します。
昇降順
一覧に表示するコンテンツの順番を選択します。
- : 更新日時を基に新しいコンテンツから順に表示します。
- : 更新日時を基に古いコンテンツから順に表示します。
※:このオプションは、「コンテンツ選択」で「投稿」が選択されている場合のみ、選択可能で、「ページ」が選択されている場合無効になります。
公開状態
一覧に表示するコンテンツの公開状態を選択します (複数選択可)。
※:「 予約済」は「投稿」の一覧のみに選択可能で、「ページ」の一覧では無効になります。
ブログのコンテンツ一覧
一覧の「投稿」又は「ページ」をタップして選択すると「HTML編集画面」に移動します。
HTML編集画面 /
「コンテンツ一覧画面」で選択した「投稿」又は「ページ」のタイトルと内容が表示されます。
タイトル、内容を変更した場合はタイトルの右よりの下にある(保存)ボタンをタップすると更新されます。
付属機能
ブロガーエディタの付属機能として次の画面をメイン画面のメニューから選択する事ができます。
- ビューワー
- ブックマーク
ビューワー
URLを指定して任意のページを表示する事ができます。 また、画面右下に表示される[] ボタンをタップしてページをHTML表示する事も可能です。
この機能はサインイン無しで使えますが、メイン画面からアクセスする編集機能とは別処理になるのでブロガーのページの表示にはURLを指定する必要があります。
※: URLが、https://ではなく、http://の場合は、デバイスやOSの設定によって表示が制限される場合があります。
ブックマーク
ビューワー用の「ブックマーク」を登録/管理する事が出来ます。
HTML編集のメリット?
Webページは、HTML言語で書かれていますが、HTML言語を直接使わずに、実際にブラウザで表示される様な状態を可視的に編集出来るアプリやサイトが沢山あります。
とても便利なのですが、最終的に出来上がったページのHTMLコードを確認すると長いHTMLタグが重複して組み込まれていてビックリする時があります。
例としては、投稿を編集している際に他のページから内容を一部コピーしてペーストする場合、コピーした内容が元のページに出来るだけ似ていないと可視的な編集にならないので、間隔の設定や文字のフォーマットなどを含むレイアウト関連のHTML設定、「CSSスタイル」も同時にコピーされます。
HTMLで編集していると、コピーする部分全体のレイアウト設定を見つけてコピーして、コピー先の範囲全体に一度だけ設定を加えれば良いのですが、可視的な編集の場合だとプログラミング処理の都合でペーストする内容のHTMLのテキストタグ毎に文字フォーマットをコピーする仕様になっている様です。
例えば、ブロガーの場合、ブラウザで投稿やページの内容を編集する際だとデフォルトモードの「作成ビュー」でHTML言語を使わずに可視的に内容を編集できます。
次は実際にブロガーの記事でGmailで送られて来たメッセージをコピペで添付した部分のHTMLコードの一部になります。 改行一つにあたる部分なので文字のフォーマットも必要なくHTMLなら「<div><br /></div>」と簡単に済むのですが、がコピペされた部分には<span>タグで無駄な設定が付け加えられていました。
例:
<div> <span style="color: #455a64; font-family: Roboto, arial;"> <span style="font-size: 14px;"><br /></span> </span> </div>
HTMLに全く興味がないのであればこのままにしておいても良いのかも知れませんが、こういった余計な設定が付加されたHTMLタグがページ内に沢山あると、ページの保存サイズが大きくなる他、ブラウザー側で読み込む際の不必要な処理が発生して読み込みにかかる時間にも影響が出てしまいます。
HTMLの知識が少し必要になりますが、一般的なページでもHTMLで確認して余計なコードを削除することで効率の良いページになるはず。
既知の問題と制限
本アプリは、ブロガーコンテンツの編集に「Google APIs」の「Blogger API v3」の機能を使っている為、本アプリの機能は「Blogger API v3」によって提供されるサービスの可用性や仕様によって制限されます。
Blogger APIの公式のドキュメントでは利用制限などに関する公式の記載が見つけられない為、非公式な情報になりますが、Blogger API v3の利用にあたっては:
- APIコールは1日あたり1000回まで、
- 1日に新規作成できる投稿の数は最高100まで、
といった制限がある様です。
更新履歴
0.1.x ~
バージョン | 更新内容
![]() |
||
Android | iOS | ||
0.1.2 |
|
||
( 公開) | ( 公開) | ||
0.1.1 |
|
||
( 公開) | ( 公開) | ||
※: 投稿/ページの編集時の挙動がおかしい不都合を修正 |
|||
0.1.0 |
|
||
( 公開) | ( 公開) |
0.0.x➡︎0.1.xの更新でストアURLが更新されました。
- Android版: 『ブロガー エディタ 〈HTML〉』 (Google Play)
- iOS版: 『ブロガー エディタ 〈HTML〉』 (App Store)
0.0.x
バージョン | 更新内容
![]() |
||
Android | iOS | ||
0.0.5 |
|
||
( 公開) | ( 公開) | ||
0.0.4 |
|
||
( 公開) | ( 公開) | ||
0.0.3 |
|
||
( 公開) | ( 公開) | ||
0.0.2 |
|
||
( 公開) | ( 公開) | ||
0.0.1 |
|
||
( 公開) | ( 公開) |
コメント
コメントを投稿